SSブログ

9月8日(土)の稽古だもの [袴垂れはどこだ]

9月8日(土)
15時~17時はわろうべの里のホールで公民館祭りの稽古をしました。

四街道公民館祭りは10/28日(日)です。
演目は演じられる詩・かあさんのうた」
(原作 サトー・ハチロー/脚色・構成 西田 了)です

今日は初めての稽古でしたので、台本の読み合わせと歌の稽古をしました。ですが台本の読み合わせてでいきなり問題が起こりました。台本に二つのバージョンがあって団員によって所持しているバージョンが異なっていたのです。演出の北原さんがその場で検討して新しいバージョンを使用することになりました。
17時~21時は場所を四街道公民館ホールに移動して「袴垂れはどこだ」の稽古をしました。
今日は小菊という登場人物の子供の頃を演じるちーちゃんも参加してくれました。

最初に歌のシーンの録音・録画をしました。厳密には歌ではなく呼びかけのようなものもあります。どちらも太鼓で伴奏をお願いするので、その曲作りの参考にしてもらうための撮影です。演出からより高い要求があるとなかなか応えられないシーンもあります。役者もできるだけ演出のプランを実現しようと努めますけど、どうやってもできないことがあります。あくまで私の経験ですが、そういう時に一つのプランに固執せず他の可能性を探ることで、よりいいシーンになることもあります。時には制約が新しい創造のためのきっかけになるのです。

初めに一場から三場を通しました。何度もやってきたにもかかわらず、うまく通せませんでした。残念です。こういうのは演出に申し訳ないと思います。せめて時間をかけてやったところくらいは、スムーズに流したいものです。

四場はちーちゃんを交えての稽古になりました。ここは私も台詞がうろ覚えでしたので、台本を持ってやらせてもらいました。ちーちゃんが台詞やト書きをよく読んで来ていることに驚きました。大人たちも負けないようにやりましょう。

↓ 「スタニスラフスキー・システム」は近現代演劇の基礎練習として今も学ばれています。リー・ストラスバーグの「メソッド演技」もこのシステムを改良したものです。「芸術におけるわが生涯」(上)はスタニスラフスキーが自分の半生を振り返り、少年時代の演劇との出会いやどう向き合ってきたかを詳細に綴ったものです。少年の頃、家族の前で見事に演じたと思った芝居がまった評価されなかったとう挫折の話もあります。


芸術におけるわが生涯〈上〉 (岩波文庫)

芸術におけるわが生涯〈上〉 (岩波文庫)

  • 作者: スタニスラフスキー
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2008/05/16
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。