SSブログ
台本選定 ブログトップ
前の10件 | -

本公演演目決定! [台本選定]

今年12月1日(日)の
第30回本公演(劇団創設三十周年企画第一弾)の
演目が決定しました。

『天国までの百マイル』
作・浅田次郎 脚本・八木柊一郎

演出は長野克弘先生にお願いすることになりました。
長野先生には一昨年『人情喜劇 カリホルニアホテル』の演出もお願いしました。
今回は三十周年記念作品ということで、ぜひ演出は長野先生にお願いしたいということになりました。
快く受けていただきありがとうございました。

『天国までの百マイル』はこれまでも映画化、ドラマ化、舞台化されている名作です。
10年来念願だったこの作品を上演できることになり、劇団員一同わくわくしてます。

脚本は文化座さんが上演なさった時のものをお借りすることになりました。文化座さんは脚本の使用を許可してくださっただけでなく、八木先生、浅田先生の上演許可をいただく際にも助けていただきました。感謝しております。

八木先生はすでに鬼籍に入っておられますので、息子さんに許可をいただきました。とてもいい方で子快く上演を許可してくださいました。ありがとうございました。

浅田先生の上演許可は出版元の朝日文庫の担当者の方にお願いしました。こちらも何も分からないアマチュア劇団に丁寧にアドバイスをくださり、無事に許可をいただくことができました。感謝申し上げます。ということで、多くの皆さんの御助力によって上演を許可していただきました。作品の主人公である城所安男が多くの人に支えられて母親を病院に運ぶように、上演もまた劇団だけの力で出来るものではありません。あらためて多くの人の理解と協力によって活動が出来るのだと実感しております。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

本公演上演作品選定について [台本選定]

さて、もう3月です。

劇団では12月1日(日)の本公演上演作品の選定作業が大詰めに入っています。
現在のところ候補作品を一本に絞り、著作権者のお二人に上演許可をお願いしているところです。具体的な作品名については許可が下りるまでお待ちください。

ここで上演許可について少し書きます。

オリジナル作品は別にして既成の作品を上演する場合には必ず上演許可を取らなければなりません。もちろんこれは作者の権利を守るためです。
かつては教育機関は著作権の聖域のように扱われていました。今でも授業で使う場合には資料として著作物のコピーが認められています。ですが演劇部の公演や文化祭のクラス発表などで使用する脚本については上演許可を取らなければなりません。高校の演劇部などでは上演許可証の提出をしないと大会に参加できないようです。

私どものようなアマチュア劇団が公演をする場合にも上演許可を取ります。(うちの劇団では何となく代表の仕事になっています)中には出版社が仲介をしてくれる場合もありますが、かつてオリジナルを上演した劇団に台本を分けていただいたり、著作権者との仲介を頼むこともあります。今回の場合は原作者と脚本家両方の許可が必要でしたので、原作者は出版社に脚本家は劇団に仲介をそれぞれお願いしました。

驚くのはほとんどの劇団がとても親切なことです。仲介の労をとっても利益になるわけではありません。演劇を愛する者同士の連帯感とでもいうのでしょうか。本当にありがたいことです。もしも有名な劇団が上演した作品だからと諦めている方がいらしたら、思い切ってお願いしてみることをお勧めします。代表いわく「熱意と誠意が大切」だそうです。

無料公演の場合の使用料は一回ごと5000円というのが普通です。ただ、これはあくまで著作権者の考え方次第なので、人によっては無料にしてくれる場合もありますし、逆に数万円の使用料を要求されることもあります。

有料公演については、細かな基準を設けているところもあれば、「お気持ち次第で」という鷹揚な作者もいます。代表が言うには「交渉は可能」だそうです。いずれにても向こう様次第。折り合いがつかなければ上演を諦めるしかありません。

「上演許可は当然もらえるもの」と考えがちですが、この先入観は危険です。実際、うちの劇団でも苦い経験をしたばかりです。既成作品の上演が決まったら、何より先に上演許可を取りましょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

『袴垂れはどこだ』台本 [台本選定]

3月2日(金)の話し合いで、今年の本公演(12月2日)の演目が『袴垂れはどこだ』(福田善之)に決まりました。

作者の福田先生にはすでに代表から連絡をして、上演許可をいただけることを確認してあります。ただ、大作であるため、できれば2時間以内の作品として上演したいと検討をしていました。ところが、当たり前のことなのですが、すべての場面、すべてのセリフが物語の核心と深く結びついており、簡単には切れません。

全八場のちょうど真ん中に幕間狂言があり、当初はそこを切るしかないと考えていました。しかし、よく読んでみると途中休憩のようなその場面にこそ人間の本当の「しあわせ」についての観客への問いかけがあって、切るには惜しい気持ちになってきます。それに間狂言があればこそ、作品全体を能楽に見立てた視点が成立するのです。

あくまで私見ですが、このひとつの能楽作品として見るという視点は、とても面白く感じました。

世阿弥に夢幻能と呼ばれる作品群があります。小野小町や在原業平などが亡霊として現れ、旅の僧などに思いを語るという形式の作品です。もちろん『袴垂れ……』には
亡霊は登場しませんが、読めば読むほど、「袴垂れ」という伝説の盗賊自体が、不思議な存在感持って立ち現れてきます。

……ということで、切るところを決めかねていたところに救いの手が差し伸べられました。

昨年劇団俳小が、この作品を2時間強の時間で上演したことを代表が観て承知していました。そこで代表の方から、ダメ元で劇団俳小に連絡させていただいたところ、ご親切にも台本を送って下さるというお返事をいただきました。

台本の打ち直しはほぼ終えていますので、今後俳小の台本を参考にさせていただき、2時間以内にまとめたものを福田先生に読んでいただくという手順になるかと思います。どんな風に編集されているか
、台本の到着が楽しみです。
nice!(0)  コメント(0) 

第29回本公演作品一応決定! [台本選定]

2月23日(金)の稽古で、今年度の本公演作品が決まりました。

作品は、

『袴垂れはどこだ』(福田善之)

です。

結局は一番手強い作品を選んだのだと思います。作品の長さや歌のことなど、課題はたくさんありますけど、そういう課題や障害に臆することなく果敢に挑もうとするところが、我が劇団ながら見事です。みんな骨太ですねえ。

「一応」というのは、これから福田善之先生に上演許可をお願いするからです。すでに電話で上演許可をいただけることは御了解いただいていますまた、少し割愛させていただきたい旨もお伝えしてあります。でも、実際どこをどう切るかと考えるとなかなか難しいのです。うちの劇団の顧客は年配の方が多く、途中休憩をはさんで2時間以内というのが理想なので、少し切らせてほしいところですが……。

脚本の素晴らしさに飲み込まれないように、とにかく気合いを入れて稽古しましょう。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

2月18日(日)の稽古じゃがね。 [台本選定]

○脚本選定

脚本選定も大詰めです。

候補作は次の3作品。

●『天国までの百マイル』(浅田次郎 原作/八木柊一郎 脚本)
●『太陽のあたる場所』(堤泰之)
●『袴垂れはどこだ』 (福田善之)

入村代表の方から、どの作品でも上演許可をいただけそうだという報告がありました。

『天国……』は八木先生の息子さん、『袴垂……』は、な、なんと福田先生ご本人と連絡がとれたそうです。『太陽……』はプラチナベーパーズのサイトに上演許可の手続きや費用に関する説明があります。

今日は『 太陽…… 』の続きを読みました。以前本公演で上演した『煙が目にしみる』や『見果てぬ夢』と同じように、笑いどころ泣きどころ満載の素敵な作品です。

『天国……』は何度かみんなで読んでいるので、今回は読みませんでした。

読み終わってから意見交換をしましたが、多くの人が『袴垂れはどこだ』を上演したいと思っていることが分かりました。一部『天国までの百マイル』を推す人もいるので、決定は金曜日になります。どちらに決まってもやりがいのあるいい作品です。

○ボランティア公演 朗読版『ベランダー・ドリーム』(高平九)の稽古

衣装も着けて本格的に稽古をしました。当初は小道具も使うつもりでしたけど、すべて無対象(道具を使わず身振りだけ)でやることにしました。また、ベランダという舞台設定は守った上で、会話の相手は正面(観客側)にいることにしました。この方が顔がはっきり見えて、お客さんが見やすいと思います。役者達も集中出来るようです。

途中で歌うシーンがあります。そのフォーメーションを決め、振付をしました。最初はみんな一緒に歌っていたのですが、たまたまキャストに歌の上手な人が集まってしまい、かえってそろいません。そこで2人ずつ分けて歌ってもらうことにしました。残りの人はコーラス担当です。このシーンなかなか面白くなっています。

金曜日と今日の稽古でずいぶん見やすく楽しい芝居になりました。

限られた皆さんにしか観てもらえないのがホント残念です。観たい方はぜひ呼んで下さい。

今日は結局1時間延長して稽古をしました。本番は21日(水)です。キャスト、スタッフのみんな頑張ってくださいね。
nice!(0)  コメント(0) 

 本公演作品仮決定! [台本選定]

本公演作品仮決定の予定でしたが、遅れて参加する人が何人かいたので、はじめにボランティアで上演する作品の稽古をしました。

「地獄見物」(水谷章三 作)

キャストは昼組、夜組混合で台本を手に持ったまま半立ちの稽古をしました。

この芝居は一昨年上演した「陽気な地獄破り」とほぼ同じ内容ですので、その世界観は誰もがつかんでいます。ただ、10分程度の芝居をどう見せるか、狭い舞台をどう使うかで、かなりの工夫が必要であることが、立って動くことで実感されました。色んな動きを試しながら2回繰り返しました。

八木原サロン(地域のお年寄りのサロンです)で上演する作品の稽古をしました。団員のNさんが中心になってずっと続けている活動です。これはイスに座り本を持ったままの朗読劇に近い形で上演します。こちらも2回繰り返しました。

団員が揃ったところで本公演の作品選定会議を行いました。

最後に残った作品は、

①「天国への百マイル」 (浅田次郎 原作/八木柊一郎 脚本) ②「袴垂れはどこだ」(福田善之 作) ③「カリホルニアホテル」(高平 九 作)
の3作です。

全員が作品それぞれについて意見を述べました。

「天国への百マイル」は何度読んでも感動的な話なのでぜひ上演したいという意見が多かったです。主役のセリフの量と、いくつかの男性の役を女性が演じなければならない点が課題だと改めて確認されました。

「袴垂れはどこだ」は古い作品ではありますが、その普遍的なテーマ、ストーリーの面白さに魅了された団員が多いようです。ただ、とにかく長いので少しカットしないと演じる側も観客側も負担が大きいのではないかという意見が出されました。

「カリホルニアホテル」の春バージョンは1時間と短いことが問題でした。内容的にも物足りないので、本公演には向かないという意見が多かったように思います。それと比べて夏バージョンの人気は高く、上演時間(約100分)の点でも、また作品の面白さという点でも評価が高かったと感じました。
問題は夏バージョンは春バージョンのあくまで続編なので、この作品だけを上演した場合、提示されていない情報がいくつかある点です。

話し合いと挙手による投票の結果、今年度の作品は、

「カリホルニアホテル」(高平九 作)   ※夏バージョン

と決定しました。

今週金曜日には、続編ではなく単独の作品として上演できるように修正を加えた台本を作者が用意してくれることになっています。

公演まで約10カ月。どんな作品になるか楽しみにお待ちください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

2月17日(金)の稽古です。 [台本選定]

いつものストレッチ、発声の後、「カリホルニアホテル」(高平九 作)を読みました。この作品には春バージョンとその続編である夏バージョンがあります。

団員からは、夏バージョンの方が面白いので春と夏を合体できないかという意見が多く、作者に検討してもらいましたが、難しいということでした。

そこで春バージョンを再度読み直してみようということになりました。

約1時間の短い作品という点が難点でしょうか。せっかく足を運んでくださったお客様に短い作品をお見せしただけで帰すのは失礼だという意見が多く出ました。

日曜日には本公演に上演する作品を仮決定する予定です。さて、どの作品が選ばれるでしょうか。3作それぞれが魅力的で、かつ大きな課題に挑まなければならない作品です。楽しみです。


2月11日(土)の稽古です。 [台本選定]

2月最初の4時間稽古です。

昨日に続いて「袴垂はどこだ」(堀田善之 作)を読みました。

とても面白い作品です。義賊である袴垂(はかまだれ)を捜す農民たちの物語です。ただ捜すだけでなく袴垂のマネをすることで、ホンモノの注意を惹いていつか配下にしてもらおうとするのですが……。残念。ここから後はネタばれになるので書けません。

袴垂というのは『宇治拾遺物語』などの説話に出てくる盗賊の名前です。

『宇治拾遺物語』には藤原保昌(ふじわらのやすまさ)とのエピソードがあります。

冬の衣類を必要とした袴垂が適当な相手を待ち伏せしていると、笛を吹きながら保昌がやって来ます。何度袴垂が挑発しても保昌は悠然と歩いています。とうとう袴垂は保昌の屋敷まで着いて行き、衣類を恵んでもらうという話です。袴垂は説話の中でも「いみじき盗人の大将軍」と大物盗賊として紹介されていますけど、ここでやっていることはただの追い剥ぎです。主役はあくまで保昌で、その大物ぶりが誇張されています。

ちなみに藤原保昌というのは、かの有名な藤原道長の家司だった人で、武勇で名高い人です。歌人として知られる和泉式部と道長の紹介で結婚しました。道長四天王の一人と称せられる豪傑です。

「袴垂はどこだ」はそもそも平安時代の話ではないので、説話で語られる袴垂と脚本の袴垂はあきらかに別人です。袴垂という伝説の盗賊の名を借りたものでしょう。

それにしても今日の本読みでも、みんな農民のセリフに苦労していました。この作品を上演するとしたら、農民のしぶとさやエネルギーをセリフに込めることができるかが勝負のような気がします。

後半は劇団のオリジナル作品「カリホルニアホテル」の夏バージョンを読みました。昨年観ていただいた「クロスロード~運命をつなぐ四つ辻~」の作者高平九の作品です。

こちらも2週間前に途中まで読んでいましたが、たまたま脚本の冊数がそろわず読みさしでした。

「カリホルニアホテル」は房総にある小さなホテルが舞台です。春バージョンと続編の夏バージョンがすでに書かれています。もちろん作者としては春バージョンからの上演を希望しているのですが、団員には夏バージョンが好評なので、作者に春と夏の合体はできないかと無茶ぶりをしているところです。

この作品は「クロスロード」と異なり、バリバリの喜劇です。観客を泣かせるより、笑わせるほうが難しいとよく言われます。ひとつひとつの笑いを積み上げて大きな笑いを作り上げることができるか、それが課題となるでしょう。

最後にボランティア用の作品である「地獄見物」(水谷章三 作)を読みました。夜組の配役です。

来週の日曜日は2月最後の4時間練習です。ここで本公演の作品を決めることになっています。どの作品になるかお楽しみに。

↓ 「松のきずあと」





いつも稽古をしている四街道公民館の裏手にあります。戦争末期に軍部が航空燃料にする松谷ヤニを採った跡だそうです。同名の絵本もあります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

1月22日(日)の稽古です。 [台本選定]

今日は4時間稽古ですが、昼間は四街道ミュージカルの打ち合わせに参加する団員がいるので、17時から21時までの稽古になりました。
たっぷりと基礎訓練をしたあとで、「天国までの百マイル」(浅田次郎 原作/八木柊一郎 脚本)の後半を読みました。

後半は思わず泣いてしまうシーンが何カ所もあります。特にマリが身の上話を語るシーンや主人公安男の前妻英子と話すシーン(この脚本ではこんな風に言ってやるた安男に語っていて、その場面は省略されています)がたまりません。浅田次郎という作家は社会の底で「くすぶる」人々を描くのがとてもうまい。そして、一度落ちてしまった人々に上層にいる人がいかに冷たいかもよく知っています。自分のためではなく、家族のために落ちてはいけない。だから、足にしがみつく人の頭を蹴りつける。そんな過酷な現実があるから、どん底の安男を立ち直らせようとして命を張る母親の姿、そしてその母親を救おうとする曽我医師の姿に感動するのでしょう。人間の心臓を再生するのが曽我なら、人間の心を再生するのがマリです。どん底の安男を支え、立ち直る兆しが見えた途端に身を引くマリに、聖母マリアのごとき無償の愛を見て、泣いてしまいます。

脚本も原作のそういう部分を際だたせていると感じました。うまく言えませんが、心の深いところ、無意識の領域から涙があふれてくる作品になっています。

休憩を入れて、約2時間半。ちょっと長いけど、しっかり演技をすればお客さんも飽きることはないはずです。

時間が余ったので、「カリホルニアホテル」(高平 九 作)を読みました。この作品には本編(春)と続編(夏)がありますが、続編の方が面白いという人が多いので、そちらを読むことにしました。

約1時間かけて前半を読みました。「天国」とは違って、ほば喜劇です。

それぞれのキャラが濃いので、恐る恐るの本読みでは物足りない感じがしました。もっと思い切って出来ると楽しい芝居になりそうです。

以上、報告でした。次回は「カリホルニアホテル」の続きと「袴垂れはどこだ」(福田善之 作)を読みます。

よろしければ、四街道公民館に遊びに来てください。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇

「天国までの百マイル」を読みました。 [台本選定]

今日は本公演候補作の一つ「天国までの百マイル」(浅田次郎 原作/八木柊一郎 脚本)を読みました。文化座さんの作品です。脚本使用を許してもらえるかという問題もあります。キャストの面でも男性キャストが足りません。
キャストを決めず回し読みをしました。
金曜日は2時間稽古ですので、ゆっくり基礎練習をやっていたら、半分しか読めませんでした。ト書きも読んでいるので、ほぼ上演時間と同じだと思います。2時間の作品です。あらためて素晴らしい作品だと感じました。
私は自宅でも読んできましたが、やはり泣けました。浅田次郎ほど泣きのツボを心得た作家が他にいるでしょうか。人間と人生について深く理解していないと、こういう作品は書けないと思います。他の団員も「家で読んで何度も泣いた」と言っていました。問題は原作や脚本を演劇として再生できるかという点です。お客さんに存分に泣いてカタルシスを味わってもらえるか。劇団の力が試される作品です。

日曜日に後半を読みます。



余談 土曜日に故郷の静岡で中学のクラス会がありました。久しぶりに綺麗な夕景の富士山を新幹線車窓から見ました。やっぱり富士はいい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:演劇
前の10件 | - 台本選定 ブログトップ