SSブログ
袴垂れはどこだ ブログトップ
- | 次の10件

5月12日の稽古だのう。 [袴垂れはどこだ]

四街道公民館での土曜4時間稽古です。

定例稽古は17時からですが、5月18日に「コープみらいえ」というお年寄りの施設でボランティア公演をするので、その稽古を15時からやりました。作品は『ベランダー・ドリーム』(高平 九)です。
すでに2回上演しています。今回はまたキャストを変えて上演します。

定例稽古では読み合わせをやりました。前日金曜日の稽古から小菊役の女の子が参加してくれています。彼女は昨年、一昨年の本公演にもエキストラ参加してくれました。小菊というのは悪い地頭が売り買いのために館に閉じ込めていた少女です。それを村人(私の役です)が救い出して、少女も袴垂れの党の仲間になります。

本公演の演目『袴垂れはどこだ』(福田善之)は、ある村人たちが伝説の盗賊袴垂れ(はかまだれ)を探すために、自分達が袴垂れの党と称してが村人を虐げる悪い地頭や長者をこらしめる話です。そうやってニセモノが動きまわれば、いつかホンモノに会えて本当の袴垂れの党になれると信じているのです。

この日の読み合わせの後で、代表から「この本は様々なテーマや謎をはらんだ素晴らしい台本なので、そういうことも話し合いながら稽古をしよう」という提案がありました。芸術作品には「詩的曖昧(アンビギュイティ=多義性)」があるものだと聞いたことがあります。『モナリザ』にも『ミロのヴィーナス』にも、モーツアルトの音楽や様々な文学作品にも、明確に説明できない、あるいは様々な解釈を生む部分が必ずあります。逆に言うと、すべてが明確に説明できてしまうような作品は芸術としての深みに欠けるということでしょう。そういう意味でも、この『袴垂れはどこだ』は実に奥行きのある作品だと思います。劇団員からは「苦手だ」という声も上がりましたけど、少しでも作品の深さを掘り下げて演じられるようにみんなで話し合うことができるといいですね。

今日ははじめて通して読むことができました。前半1時間3分、後半47分でした。途中休憩をはさんで2時間ほどの上演時間になると思います。

6月12日(火)26(火)のやぎはらサロンボランティア公演について連絡がありました。6名参加できるようです。

稽古の最後に5月18日に演じる『ベランダー・ドリーム』を他の劇団員に観てもらいました。何度も観たり演じたりしているので、細かなダメ出しもありました。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

八女やぶ北茶 120g
価格:540円(税込、送料別) (2018/5/13時点)







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

5月4日の稽古しる。 [袴垂れはどこだ]

ゴールデンウイークですけど、稽古を断行。祝日なので4時から始めて6時半からは新入団の2人の歓迎会です。

今日は演出から上演用の台本が配付されました。 一応、電話では上演について承諾していただいていますが、 この台本を作者の福田善之先生に送って正式に許可をいただくことになります。

新しい台本を使い、本番の配役で読み合わせをしました。演出から具体的な指示があり、本格的に稽古らしくなってきました。

まだ配役が頭に入っていないので、時おり誰に向かってセリフを発しているのか分からなくなってしまいます。また村人独特の言葉遣いもなかなか馴れません。ほとんど白紙状態のここから、どうやって芝居が立ち上がっていくか、とても楽しみです。

この芝居の中心は貧しい村の7人の村人とそのリーダー格のじいさまです。村人それぞれの個性を際立たせながら、じいさまを含めた8人が一つの生き物のようにまとまるといい芝居になると思います。

ちなみに私は村人2、村人の中では若い方の役です。元気に演じたいと思います。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

3月18日(日)の稽古どす。 [袴垂れはどこだ]

13時から17時までの4時間稽古です。

場所は四街道公民館和室。

○基礎練習(ストレッチ、発声)

○「袴垂れはどこだ」(福田善之)を読む。
 金曜日の続き(三場)から読んだ後、一場、二場を読みました。次にもう一度一場、二場を、今度は仮の配役を決めて読んでみました。最後にもう一度配役を変えて読みました。
 一場、二場を繰り返したのは代表が今日の稽古のために、一場二場だけ台本を増刷してくれたからです。この俳小版を参考に公演台本を作ります。

○総会に向けての話し合い

 4月の総会前に主な議題についてあらかじめ話し合うことにしています。
 この日は来年度の役員について話し合いました。結果、以下のようなことが仮決定されました。

・広報は公演の役割と通念の役割を同じにする。仕事が重なるので、同じメンバーの方が仕事がしやすいから。

・ボランティアの依頼が増えて来たので、今までチームとして取り組んできたものを、事務局の総務の一業務とする。担当は今までと同じ。チームは解散。
 なお、ボランティアの依頼はなるべく受け入れたいが、劇団の都合で実施できない場合はお断りする。

                 以上


 
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:演劇

3月10日の稽古だがね。 [袴垂れはどこだ]

劇団俳小さんから上演台本を送っていただきました。第四十三回本公演で使用されたものです。演出はシライケイタさんです。貴重な台本をいただき感謝しております。

前日の金曜日と、この日の稽古で、いただいた台本を読んでみました。作品全体の流れや思想を大切にして、細やかな心配りの切り方がしてあり、とても勉強になりました。作品に深い愛情があればこそ、こういうカットが出来るのだと思います。

この日は俳小さんの台本を読みました。この台本を参考にさせていただき、座・劇列車の上演台本を作るところから作品作りが始まります。

本を読む前に3月、4月の行事の確認をしました。

3月
13、27(火)「やぎはらサロン」ボランティア※

29~4/1『龍馬』劇団アルファー公演観劇

4月
8(日)演劇連盟総会
15(日)劇団総会
17(火)「めいわ老人会」ボランティア
21(土)芸文協総会

※13日は『三月つぼみ』(神宮茂十郎)を朗読劇で上演します。

この日の稽古の最後の1時間で『三月つぼみ』を、出演者以外の団員が観客になって見せてもらいました。面白い作品です。上演がんばってください。
nice!(0)  コメント(0) 
- | 次の10件 袴垂れはどこだ ブログトップ